クリーンエネルギー&プラスチック関連動向     2025/4/28
クリーンエネルギー&プラスチック関連動向     2025/4/28

クリーンエネルギー&プラスチック関連動向     2025/4/28

政策・規制、審議会

経産省 2025~2029年度までの石油製品需要見通し        2025/4/25

経済産業省は、4月25日、石油製品需要想定検討会で、2025~2029年度までの石油製品需要見通しの発表を行った。
試算の前提として、内閣府発表の令和7年度の経済見通しなどによる2029年度までの実質GDP成長率を、2025年度1.2%、26~28年度0.6%、29年度0.5%と設定している。

燃料油
・2025年度 燃料油全体で1億3,443万kL(前年比▲1.5%の見通し)
・2024~2029年度 年平均▲2.2%、全体で▲10.5%減少の見通し
・長中期の需給動向に影響を与える可能性のある項目として
 ① カーボンニュートラルに向けた動向 各分野での電化や脱炭素化進展、電動車の普及、水素・アンモニア等の活用。
 ② IMOによる船舶燃料規制の影響 水素やアンモニアなどの代替燃料への移行。
 ③ 物流構造の変化 鉄道・航空輸送へのモーダルシフト。
 ④ 脱プラスチック動向
 ⑤ 乗用車、航空機等の燃費改善

液化石油ガス
・2025年度 液化石油ガス全体で約1,189万トン(前年比▲0.8%の見通し)
・2024~2029年度 年平均▲1.0%、全体で▲4.9%減少の見通し
・長中期の需給動向に影響を与える可能性のある項目として
 ① IMO(国際海事機関)による硫黄分規制の強化 LNG・LPG動力船舶の導入進展の可能性。
 ② 二重導管規制の緩和措置 LPガスで増熱している都市ガス販売量の減少によるLPガス需要の減少可能性。

合成燃料

レボ SAF製造パイロットプラントが完成       2025/4/23

 レボインターナショナルは、愛知県田原市に建設した愛知工場で、廃食用油(RECO)を原料とするバイオディーゼル燃料(C-FUEL)およびSAFの製造設備が完成し、4月18日に竣工式を行ったと発表した。独自の特許によるSAF製造方法で、ASTMにAnnex項目への新規追加を申請中だ。開発製造方法は、従来の高温高圧法による大型プラントでの製造ではなく、中小規模でのプラントが製造可能で、地産地消型のSAF製造・供給体制の実現が可能になるとしている。愛知工場のプラントはC-FUELを日産30,000L、SAF600Lの生産能力を保有し、4月より本格的な生産を開始する。

レンゴー 住友林業とバイオエタノール事業で協業       2025/4/23

 レンゴーは、住友林業とバイオエタノール事業での業務・資本提携を行うことで基本合意をしたと発表した。レンゴーは子会社の大興製紙で、建築廃材などをパルプ原料とするSAF向け第二世代バイオエタノール生産実証事業に取り組んでいる。原料木材チップの安定供給を確保するため、住友林業との協業でCORSIA認証適格原料の調達体制の強化を図る。レンゴーは、住友林業と2025年12月を目途にレンゴーがマジョリティを占める合弁会社を設立し事業を開始する予定で、合弁会社でバイオエタノール事業を行い、2027年までに年間2万kLの生産を目指す。

日揮、コスモ石油 国産SAFを台湾エバー航空に供給へ 2025/4/24

 日揮HDとコスモ石油は、グループのSAF製造事業会社SAFFAIRE SKY ENERGYが製造するSAFについて、2025年度より台湾のエバー航空に供給することになったと発表した。

日鉄エンジ 次世代グリーンCO2燃料技術組合に参加  2025/4/25

 日鉄エンジニアリングは、3月17日付で次世代グリーンCO2燃料技術研究組合に特別賛助員として参加したと発表した。研究組合は、日鉄エンジが納入した第2世代バイオエタノール生産設備を活用し、自動車用バイオエタノール燃料の製造工程でのCO2排出量低減や社会実装の課題と解決方法、および自動車用バイオエタノール燃料を製造する技術研究を行っている。日鉄エンジは、生産技術のプロセスオーナーおよび生産設備の設計・施工者としての技術・知見を活かして、研究組合の活動に協力していくとしている。

運搬・貯蔵、燃焼、その他

出光 メタノール二元燃料大型原油タンカー2隻建造へ  2025/4/24

 出光興産と出光タンカーは、環境対応VLCC(大型タンカー)2隻の建造を決定したと発表した。メタノールと重油を燃料として使用できる二元燃料焚き主機のほか、軸発電機やVLCCでは世界初となる風力推進補助装置「ローターセイル」を2本搭載する。2028年または2029年の竣工を予定する。

ニュースウォッチ

  • 関東天然瓦斯、INPEXとCCS合弁2025/4/21
  • 三井物産プラなど、卵殻アップサイクル開始 2025/4/22
  • 九州電力と鹿児島大学、プラスチック・生ごみなど循環経済の実証拠点 2025/4/22
  • 出光興産、全製油所を多機能化へ 北海道で合成ガソリン 2025/4/23
  • UCCが世界初の水素焙煎コーヒー コストは増加、流通網全体で負担 2025/4/23
  • UBE三菱セメント、アンモニア混焼で生産 炉の高温維持 2025/4/24
  • 産総研、エポキシ樹脂 ケミカルリサイクルの可能性 2025/4/25
  • 製油所にSAF設備点在、配管2km横断 コスモが初の量産 2025/4/25
  • IHI「アンモニアにガス設備転用」 価格半減へ技術革新 2025/4/24

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です